
2025年5月– date –
-
「閲覧数が伸びない原因」って、実は●●だったりしませんか?
サロンブログのPVを伸ばしたいとき、多くの人が「頻度」や「文章量」に意識を向けます。 でも実は、もっと根本的な「読みたい」と思わせる設計ができていないことがほとんど。 今回は、ホットペッパービューティーのブログでPVが伸び悩む一人サロンオーナ... -
「なんでもやってます」が、“何も伝わらない”理由
メニューの多さをアピールしているのに、お客様が迷ってしまう…そんな経験はありませんか? 実は、情報量の多さは必ずしも信頼につながりません。 1.“広く浅く”は専門性が伝わらない あれもこれもできます、と言っても「このサロンは何が得意なの?」と疑... -
流行は“真似る”のではなく“翻訳する”時代へ
SNSで話題のトレンドを取り入れても、なぜか反応が薄い…。 それは“コピー”で終わっているからかもしれません。 “翻訳”する視点が求められています。 1.トレンドの“背景”を読む トレンドとは現象ではなく“社会の気分”の反映です。 たとえば韓国風メイクの流... -
「辞める理由」は、“始める時”に決まっている?
スタッフが長続きしない、やる気が安定しない… それ、入社後ではなく“入社前”に原因があるかもしれません。 1.面接より“入社初日の導線”が重要 どんなに理念やビジョンを語っても、初日の現場で「放置された」「期待と違った」と感じれば心が離れます。 歓... -
なぜ“今すぐ行きたい気持ち”は30分で冷めるのか?
「この人、絶対来ると思ったのに…」と感じたことはありませんか? 実は予約意欲のピークは非常に短く、そこに対応できるかが勝負です。 1.ホットペッパーの“ゴールデンタイム”を押さえる アクセスが増えるのは、平日夜20〜23時・土日8〜10時が主流。 その... -
あなたのサロンに“匂い”はありますか?
サロンの魅力を言語化する際、多くの人が「技術」「価格」「接客」に注目します。 でも、実はもっと本質的な“空気感”が競合との差別化になるのをご存知ですか? 1.「印象」は五感の記憶 視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚のうち、特に“香り”は記憶に直結しやす... -
なぜ“地図”の書き換えがPVアップに効くのか?
サロンのPVが伸び悩んでいるとき、メニュー名や写真にばかり目がいっていませんか? 実は、“地図”の見直しが、新規客との接点を大きく変えるきっかけになります。 1.サロンの「場所」=検索の入り口 多くの方が「地域名+ジャンル」で検索します。 ここで“... -
ブランドって結局“何屋さんか伝わってるか”です
「ブランディングしなきゃ」と焦るオーナーが多いですが、難しく考えすぎていませんか? 本質は“伝わっているかどうか”。 言葉とビジュアルに一貫性があるかがポイントです。 1.何のために来るサロンか明確にする ブランディングとは、「何のために来るサ... -
流行りを追うより“流れ”を読む
流行に敏感なサロンは強いですが、単に“真似る”だけでは埋もれてしまいます。 重要なのは、どのトレンドが今の自分のサロンにフィットするかを見極める力です。 1.情報の波に乗る感覚を持つ 美容のトレンドは“情報の波”に似ています。 どのワードがどの媒... -
教えるよりも“気づかせる”育成のすすめ
「言ったのにやらない」「教えてるのに覚えない」そんな育成の悩みは、“教え方”ではなく“育ち方”に目を向けると解決の糸口が見えてきます。 1.成長するスタッフは自分で考えている スタッフ教育でよくあるのが「教えてるのに、なかなか成長しない」という...